こちら宮城もなんとなく梅雨らしくなってきた今日このごろです。

昨年、あたしは梅干を作りませんでした。
なんか知りませんが、スーパーの店頭から梅があっと言う間に消えてしまったからです。
去年の今頃、青梅を数袋みかけましたが、もっと良いものが出るまで待とうと思っていましたらそれっきり店頭には並びませんでした。
それともあたしが見過ごしただけだったのでしょうか・・・

ということで、今年はなんとしても早めに購入!と思っていましたところ、南高梅3Lが超完熟状態で安く売っていたため即購入。
(熟れ過ぎてヘタにカビが生えているのもありましたが、2~3個でしたし、ヘタを取るときに取り除けば良いので)
しかし、会議が2日ほど続いたため、梅は3日ほど冷蔵庫で眠っていただき、6月14日夜に漬けました。
塩はいつもより少なめで10%強。・・・カビが生えないか大いに不安!
おまけに消毒代わりの焼酎は25度を180ccのみ。もっと入れたほうが良いかしらね?
あ、そうそう。梅は4キロ漬けました。

梅といえば、平成19年に作った梅酒が手付かずで物置にあります(自宅内)
東日本大震災時、非常食と反射板タイプのストーブを探していたときに見つけました。
すっかり忘れておりました。
アルコールはほとんど飲まないのに作っていたんですね。
何故作ったか:とってもよさげな青梅が売っていた・・・それだけ。(阿呆)
2013/06/15(土) 18:03 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください