久しぶりでございます。
紅葉もすっかり終わり、高い山の頂は白くなり、また宮城県北部には今年もたくさんの白鳥や雁が飛来し、冬の到来をつげています。
先日は初雪も降りました・・・がいつもより遅い初雪でした。
タイヤはとうに交換しており、いちおう冬道に戦いを挑む覚悟です。

ちなみに、天気予報では明日は雪らしいです。いやだな。

さて、我が家のことですが、最近では出入り口に「梅干入り甕」を置いて、猫にはドアを開けられないようにしています。
我が家のドアのほとんどはレバー式なので、長男猫の「新」がレバーをひょいと下げて開けてしまいます。
ただ開けるだけなら良いのですが、開けたら二階にある娘の部屋にぶっ飛んで行きます。
娘の部屋もレバー式ですがら、新は開けます。
当然ですが、兄ちゃんに続けとばかり次男の「創」も三男の「栞」もいそいそと出て行きます。
以前、娘の部屋に入ると大事にしていたフィギュアを机から落とし、壊してしまいました。
いまどきのフィギュアは結構お高いですからね。娘、ぶちぎれ。
また、このフィギュアはとても細かいパーツがいくつもあり口に入れたら大変なことになりかねません。
そこで梅の甕をドアの前において猫の力では開けられないようにしました。
何故甕?そこ(廊下)にあったからでした^^;
そのうちのひとつには、(甕の)首に紐を巻き、内側から閉めるときはドアと紐を同時にひっぱり、自然とドアの前に甕が来るようにしています。
結構面倒です。ドアをずべて廻すタイプにするのが一番良いのでしょうが面倒だし、金もかかるし・・・・・
困った猫です。阿呆なくせに、こういうのはすぐ覚える。

最後に一言。
米川の水かぶりが、ユネスコ文化遺産に登録されました。おめでとうございます!!
2018/11/29(木) 17:23 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください