しばらくぶりの更新です。
みなさまにおかれましては元気でお暮らしでしょうか?
私は相変わらず認知症高齢者のみなさん相手に日々奮闘しています。
しばらく入院して、戻ってきたら認知症が超悪化していて、日本語すら通じない状態になっているばあちゃんや、90過ぎても色気があり、触りたがるじいさん、話をするたびにマスクをはずし、何度も何度も注意を受けるおっさんなどなど、うんざりした毎日です(笑)
じつは、私の母も認知がひどくなり、先月からデイサービスに通所しています。以前からデイには行かせたかったのですが、拒否がひどくて、包括に相談もしていませんでしたが、「これじゃいかん!!」と行ってもらうことにしました。
母のために、父はあちこちに「お詫び行脚」をしています。先日行ったときには、酒を買っていまして、酒持参でお詫びに行く話をしていました。
「もらった」と言って、よその畑や庭から野菜や花をとってきます。本人は「もらったから」と話していますが、絶対にもらったものではないものがほとんどです。
今は、週三回利用ですが、できれば、毎日六日間行ってほしいです。そこのデイは日曜日は休みなので。
デイに行く日は、ヘルパーさんに身体介護のお願いもしています。
母の着替え(服をまともに着られないし、リハビリパンツも履けないので)をしたり、持ち物を点検したりしする人が必要なものですから。30分ほどの介護です。
近いうちに精神科受診予定です。どれくらい脳が萎縮しているか見てもらいます。ただ、入院を勧められる可能性大です。入院して、薬を調合(?)をすると思います。
ただ、長く入院すると多くの高齢者は介護度があがります。歩けなくなり、オムツになってしまうからです。また家族の顔を忘れるかもしれません。自宅には戻れず、高齢者施設入所になることも考えられます。
そうなっても、今の状況(お詫び行脚など)から抜け出すには、入院も致し方ないのかもしれません。
ところで、今朝も地震がありました。ここは震度4です。
もらい物のたけのこをゆでていまして、あわててガス台から下ろしました。猫どももパニックでした。長かったんですよ。
気をつけねばなりません。
それから、新型コロナの感染拡大で、非常事態宣言やまん延防止等重点措置適用も地域も増えています。
どんなに自分が気をつけても感染する変異型が広がっていて、大変怖い状況です。
どうぞ気をつけてお過ごしください。
COMMENT FORM