試験の結果発表まであと10日くらいでしょうか。
試験はテキストを一歩一歩やっていた私の失敗でした。
同僚は、過去問だけやっていたようで、それなりに正解していたようです。
私はテキストをやっており、牛歩にて3分の1ほど進み、前にならっていた言葉などが出てくると、なんと覚えていません。
当然、前に戻ってやり直し。これの繰り返しですから、なかなか前には進みません。
時が過ぎてゆき、試験の前日にやっと過去問集にたどり着きました。
過去問で間違ったところはテキストを見直して進めて行くものですから、これもなかなか進みません。
そして試験当日、問題を見て「失敗に気づいた!」というわけです。
ほとんど過去問から出ていました。まったく同じではなく、若干変えているかな・・・?程度でした。
と、いうことで、たぶん今回は不合格でしょう。
なので、3月に仙台で試験があるようですから、そちらを再度受けてみるつもりです。

ところで、タイトルにある「今、困っていること」ですが、糖尿病が悪化しています。
ヘモグロビンa1cというものを聞いたことはありませんか?
血液検査で出た数値によって、糖尿病の状態がわかるものです。たとえば、今日血液検査を受けた場合、2ヶ月前の血液の結果がわかります。
上手く言えませんが、2ヶ月前からきっちりとした食生活をした人は良い結果が出て、これまで困った食生活をしていたけど、検査日前日だけはきちっとした食生活をした人はそれなりの結果しかでません。
私はこのa1cの数字が、とても悪いのです。5・8以下でしたら健康ですが、私は9・0です。
今日、受診して結果をみたとき、医者も看護師も驚き、あせっていました。
インスリン注射を使用するようになるか、入院するようになるか・・・の一歩手前です。
飲み薬はこれ以上増やせないほどの状態ですから、増やしてはもらえませんでした。
ただ、薬を飲んでいて数値が上がっている原因には、困った食生活のほかに、すい臓の働きが出来ていないということもあります。
つまり、すい臓がんです。すい臓がんだと、数値が短期間に上がっていきます。
毎週月曜日、CT検査の技師が来るので、早めに受けるように言われました。
来月、月曜日の休みは20日になっているので、予約を入れてきました。
医者も看護師も「すい臓の働きが悪いときに数値は上がる」と話しており、がんという言葉は出てきませんでしたが、待合室で調べてみたら「すい臓がん」の可能性もあることがわかりました。
結果は当日わかるとのこと。
がんではないことを祈るしかありません。
肉親にすい臓がんの人がいるとなりやすいとか。私の叔母がすい臓がんでした。
うーーーん、困りました(滅)
2021/11/24(水) 13:07 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

COMMENT FORM

以下のフォームからコメントを投稿してください