ひとりごと
HOME
Admin
日本一
ソフトバンクホークスのみなさま、日本一、おめでとうございます。
ですが、できれば、DeNAに勝ってほしかった。
はじめは優勢だったのに、さよならで負けてしまうとは・・・
3位から日本一になったら、すっごくカッコ良かったのですが。
来年はぜひとも楽天と日本一を争ってくださいませ。
梨田さん、来季も続投ですし。
いや、広島と楽天の可能性もありますね♪
2017/11/05(日)
14:01
UNARRANGEMENT
PERMALINK
COM(0)
色々大変なこと
10月になりましたが、みなさまにはお変わりありませんか?
職場が変わって2カ月、未だ慣れません。
年を取ってから職場が変わると言うのは、なかなか大変なものです。
ところで・・・
7月下旬、仙台に住む一人暮らしの叔母が亡くなりました。
そして、9月下旬、やっと片付きました。
もちろん私が後始末をしたわけではありません。
私は2度ほど掃除に行っただけです。
叔母がどこに住んでいるのか(仙台市内に住んでいることはわかっていましたが)よくわからない、音信不通に近い状態でした。
ですが、叔母は自分に何かあったときには、甥である私の弟を身元保証人にしていました。
そして、7月上旬、スクーターで買い物に行き、スーパーの駐車場で転倒し、入院・手術をしました。
当初、叔母は病院に身寄りはないと話していたようでしたが、そうは行かず、病院から弟へ連絡がありました。
そして、叔母と話しをして、叔母の通帳を受け取ると入院費の支払いやその他もろもろの手続きをしたようです。
手術も無事済み、リハビリも順調にし、もうすぐ退院できるかもと話していた矢先、具合が悪くなり看護師を呼んだあと、そのまま意識不明となり、あっと言う間に亡くなりました。
外科で入院していたのですが、看取りは内科医。
もちろん、病院から連絡があり弟や兄・兄嫁である私の父母も駆けつけましたが、病院に着いたときには意識不明だったようです。
死因は「ウィルス性ショック死」とのこと。
叔母は10年ほど前にペースメーカーを装着する手術をしており、その時にバイ菌が心臓近くに入り込み膿が出来てしまっていたが、その時は広がらずしばらくするとそれは袋状のものに包まれた状態になっていたようです。
そして、10年後、何かのきっかけで袋が破れ、血管を通ってあっと言う間に身体中に広がり、死に至ったということでした。
一人暮らしで、特に付き合いもなかった人ですから、葬儀は質素に身内の身内(弟・父母・私の実家の隣のおばさん・私)だけで済ませ、実家で檀家になっているお寺さんでお経をあげてもらいました。
ここまでは大したこともないんです。問題はここからでした。
仙台市の公団アパートに住んでいたのですが、こちらの遺品整理と掃除と役所や福祉関係への手続き。
遺品整理に関しては、整理屋がいるのですが、これが結構な金額がかかるらしい。
そこで、大きなものは引っ越し業者にたのみ、叔母の実家である私の実家へ運びました。
そのほかは、弟と父とで軽トラックを使い、何度か荷物運びをし、掃除をしました。
その間に、弟はあちこちの手続きをして回りました。
叔母の住んでいるところと、実家とでは70キロほど離れており、移動は高速道路。とにかくお金がかかったそうです。
8月に厚生年金が叔母の口座に振り込まれる予定だったので、振り込まれる前に手続きをして、止めなければなりません。
止めないと、搾取と取られかねないですから。
8月には振り込まれないように手続きして、役所の人間からは「大丈夫です。」と言われていたのに、何故かちゃっかり振り込まれていたとのこと。
これって、結構大変なのね。本人でないひとが口座からは簡単にお金は引き落とせないし、引き落としたあとは仙台まで持っていって返さねばならないし。
2重、3重の手間がかかります。まったく、お役所ってところは・・・・やれやれ・・・
また、叔母は墓地も購入していたようですが、これが実家から遥か遠く離れた場所にあるので、そのようなところには誰も墓参などできるわけもないので、叔母には悪いがキャンセルすることにしたそうです。
なんだかんだと長々と書きましたが、人が1人死ぬというのは、本当に大変なことです。
とにかく、何人もの人に甚だ迷惑をかけるわけでして。
私もこうなるんだね。息子夫婦、娘がいるとはいえ・・・・
一番大変だったのは、弟でした。頼りの父母は結構な高齢者ですから、ほとんど役には立ちません。
片付けに行っても、ぽんぽん捨てることができず、書類を1枚1枚確認していたり、遺品を丁寧に見ていたり・・・・
私が行ったときは、良く見もせず、次々とゴミ袋に押し込んで、あっと言う間に片付けて差し上げましたが^^v
2017/10/02(月)
15:56
UNARRANGEMENT
PERMALINK
COM(0)
訂正
↓の記事は8月あたり(たぶん)に書いたものでしたが、間違えて消してしまい、もう一度アップしましたので、10月2日の日付になりました。
失礼しました。
2017/10/02(月)
15:45
UNARRANGEMENT
PERMALINK
COM(0)
梅雨はあけたのかな?
梅雨があけた途端、毎日雨降りの天気が続き、野菜は値上がりするし、米のでき具合が心配されているし、
洗濯物が乾かず、コインランドリーは夜遅くまで駐車場には車がびっしりだし。
我が家では、そんな混んでいるコインランドリーには行く気にはなれず、家の中には洗濯物がびっしり。
エアコンを除湿にしたり、暖房にしたりしていますが、なかなか乾きません。
でも、今週の木曜日あたりからは、天気が良くなるらしいので、がんばれ、エアコン!です。
ところで、みなさんは、どのようなお盆をすごされましたか?
私は職場が変わったので、盆休みはないため、予め墓参りしたいのでと13・14日にお休みをいただきました。
そして、あちらの墓やこちらの墓、ヒトの墓やペットの墓など、お参りしてきました。
本来でしたら、線香や花や菓子などを添え、ゆっくり手を合わせるのですが、雨降りですから短い時間でさっさと帰って来ました。
来月には秋彼岸が来ますので、このときにはゆっくりとお参りしたいと思います。
今の仕事は前の仕事に比べると、キツイですよ^^;
高齢者介護より、障害の方が良いです。
こんなことを書いちゃいけないんですけどね。
「障害」がやりたくて、福祉の仕事についたのですが、色々あって高齢者施設に行っています。
年も年だし、今の職場にいる限り、もう障害に戻ることはないだろうと思ってます。
と、愚痴ぐちしてみました。失礼しました(ノノ)
2017/10/02(月)
15:43
UNARRANGEMENT
PERMALINK
COM(0)
暑いですね。
毎日、暑い日が続いておりますが、みなさまにおかれましては、元気にお過ごしでしょうか。
また、地域によっては、大雨が降り続き、大きな災害に見舞われ、お気の毒に思っております。
ところで、この3連休はいかがお過ごしでしたか?
私は職場で色々あり、4連休にしました。
できれば、ずーっとお休みか、もしくは、別な会社に行きたいのですが、この歳ではなかなか難しいものです。
その3連休の2日目、隣の県のノラ猫ちゃんたちに会いに行ってきました。
雨が降っていたので、もしかしたら会えないかと思っていましたが、いました!
みれば、ちっちゃい子がおりまして。
以前、行った時には、お母さん猫を含めて、6匹だと思っていました。
でも今回行きましたら、お母さん猫の姿はなく、1歳になったかならないかくらいの仔(以前会っている仔たち)が6匹。
そのほかに、ちっちゃい茶トラとキジトラがいました。
たぶん2カ月か3ヶ月くらいの子たち。
目で確認できただけで、8匹。もしかしたらもっといるかもしれません。
去年の秋ごろ、6匹生んだお母さん猫は無事育て上げ、この春、また出産して、育てているのですね。
餌は少し持っていきましたが、たくさんの子猫を見たものですから、ドラッグストアに行って、餌を飼い、また持っていきました。
ちっちゃい子も、うにゃうにゃ言いながら、食べてくれました。
もちろんそばまで行くことができないので、「巣」(空家の床下)の近くに投げてやるだけですが。
どの子もみんな元気に大きく育ってほしいと祈りました。
ただ、1匹、片方の目が病気にかかっている仔もいました。
餌が上手く食べられるか心配です。
自宅に戻ると、食べたいだけ食べて、太りたいだけ太っている我が家の猫どもがエアコンの効いた部屋で寛いでおりました。
何か安心。
2017/07/17(月)
08:13
UNARRANGEMENT
PERMALINK
COM(0)
隣の県の子猫たち
ご無沙汰しております。
しばらくぶりの更新です。
この頃、私が気になっているのは、山形で見つけて成長を応援しているノラ猫の子供たちとその母
4月上旬、母親とふたりで山形にドライブしたとき、立ち寄った某所で5ヶ月くらいかな?と思われる子猫たちが4匹おり、その仔たちを眺めていたら、遠くから勢いよくかけてくる成猫。
おかあさん猫だと一目でわかりました。
この仔たちが生まれたのは、逆算すると秋の終わりか、冬のはじめ頃。
山形では、たぶん雪が降り始めていたころでしょう。
ただ、猫たちが自宅にしているのは、無人の家と思われる建物の床下。
それにしても、大雪が降る山形。そんな土地で一生懸命生きているノラ猫たちを応援したくなりました。
とは言いましても、おいそれと来られるわけもなく、先々週の土曜日に4回目の訪問をしてみました。
2度目のときは、1匹の子猫が見られました。3度目のときは、2匹、先々週は4匹。
行くたびに、魚肉ソーセージを持っていき、ちぎって。子猫たちがいるところまで放り投げてやります。
ノラ猫はめったに知らない人間のそばに寄ることはありませんから。
ただ、魚肉ソーセージは塩分が高いので、猫用の餌を持っていけば良いですよね。
そうしましょう次回からは。
また、子猫の毛並みをよーく見ると、ノミかシラミが住み着いている感じです。
これからますます暖かくなり、子猫たちもネズミなどの餌にありつけると思います。
雪と寒さにまけないで、元気に育っているノラ猫たちです。
きっと、4匹とも元気に成長してくれることでしょう。
ただ、200mほど先に国道が走っており、事故には遭わないように祈るばかりです。
2017/05/28(日)
10:45
UNARRANGEMENT
PERMALINK
COM(0)
BACK
TOP
NEXT
CALENDER
<<
2025年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
CATEGORY
UNARRANGEMENT
(239)
ARCHIVES
2025年11月
(1)
2025年1月
(1)
2024年5月
(1)
2024年3月
(1)
2024年1月
(1)
2023年11月
(1)
2023年10月
(1)
2023年8月
(2)
2023年7月
(1)
2023年5月
(1)
NEW RECENT
hoking
⇒
夏旅、行きました。
SEARCH FORM