残暑きびしい日が続いておりますが、みなさまにおかれてはいかがお過ごしでしょうか。
また、立て続けに台風が上陸し、大変な被害が出てしまいました。
未だ行方不明のかたもおられるとのこと。そして九州にまた台風が上陸しそうです。
まだ9月が始まったばかり。これから何度も台風がやって来ると思われます。

我が家は河の近く。堤防があるとはいえ、大雨が続けばその堤防が決壊するかもしれません。
困った。住宅ローン、まだ半分残っているんですが^^;

ところで、我が家の猫の1匹「はじめ君」が病気になりました。
先月下旬のこと、何度もトイレに行くのですが、出るのはほんの1~2滴。
これはいかんと、その日のうちに病院に連れていきました。
しかし、この「はじめ君」、人に慣れていないものですから捕まえてキャリーに入れるのが大変。
唸るは引っ掻くは・・・やっと捕まえて病院へ。。。
お医者さんに診てもらったところ、石の結晶ができていることと、それが影響したための膀胱炎とのこと。
抗生物質の注射をしてもらい、そちら系のフードを渡されました。
当然、次の日も通院。注射はしてもらいましたが、毎日朝晩飲ませるようにと抗生物質の錠剤も渡されました。
捕まえるのが大変な「はじめ君」ですが、治すためならと引っ掻かれようが、噛みつかれようが、毎日飲ませました。
その甲斐あって、なんとか治りましたが、あと1週間飲ませるようにと錠剤を渡されました。
今日も噛みつかれ、傷口が若干痛みます。なので、朝晩飲ませず、1日1回にしました。
彼も辛いでしょうし、それに彼はあまり追いかけまわすと、うんちをもらすんです(笑)
今度通院するのは、フードがなくなった時で、その時にはまたおしっこを持参せねばなりません。
おしっこは、病院から渡されている【針のついていない注射器】で吸い取ります。
何故石ができるのかといえば、「体質」なのだそうです。
なので、食べ物にも気をつけねばなりません。おやつにあげていたニボシは今後与えないようにと言われました。
我が家で与えていたニボシは犬猫用の減塩タイプですが、それでもダメとのことでした。
はじめ君はニボシが大好きなのですが。ちなみに、もう片方の「アラタ君」は一切食べないです。
猫だからと言って、みんな魚好きというわけではないようです。ただ、フードは「シーフード味」を好みます。不思議なやつら。
それから、こいつらのフードはず~っと病院からのものになりそう。お高いですが、しかたないですね^^;

んで、じつは悪い話しばかりじゃないですよ、日本。
なんと広島東洋カープが、25年ぶりにリーグ優勝予定です。

もうひとつ、先月下旬から、スマホをアンドロイドからアイフォンに変えました。
操作をなかなか覚えることができません。
毎日、娘に文句を言われながら教えてもらっています。

もうひとつ+もうひとつ
今月末、フレッツ光からau光に変わります。
同時にプロバイダも変わりますので、今月末ころ、本アドをご存じの皆さまには本アド変更のメールを送ります。
HPの住所も変わりますので、こちらも工事終了次第、ご連絡をいたします。
2016/09/04(日) 15:44 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
夏至もすぎ、まもなく七夕を迎えようとしている今日この頃、みなさまに置かれましては何事もなく、無事2分の1年をお過ごしになられましたでしょうか?

先月下旬ですが、右目に違和感を感じ、瞬きをすると少し痛みがありましたので、眼科に行ってみましたら、アレルギー性の結膜炎と診断されました。
まぶたの裏側が腫れているとのこと。そして、うつる心配は全くないとのこと。
目薬2本いただき、結膜炎の通院はこの日で終了しました。

新しい病院にかかるときには、必ず「病歴」や「現在飲んでいる薬」を問診票に記入、もしくは看護師に尋ねられます。
眼科でも記入し、お薬手帳を提示しました。
そのため、診察時に医者から「眼底検査」をしているか尋ねられました。
糖尿病の人は受けた方が良い検査でしたが、私はこれまで受けたことがありませんでした。
糖尿病の人は悪化すると、視力が低下し、目が全く見えなくなることがあります。
ですから、普段から検査を受けて、眼底に変化がないか見ておく必要がありました。
医者からは早めに検査を受けるように言われましたので、結膜炎が治ってすぐに検査を受けました。
検査を受けるときには、自分で運転しないで来院するように言われましたので、娘に付き合ってもらいました。
看護師が瞳孔を開く目薬を数回し、そのあと診察していただきましたが、今のところ、問題はないと話されました。ただ、少し白内障になっているが、こちらも問題ないとのことでした。
 
診察が終わり、会計も終わって、外に出ると、眩しくて少しも目を開けることができません。この日は曇っていたのですが、開けることができませんでした。
医者、看護師からは5時間は影響があると言われており、症状が治まるまでは、少しの時間でも外に出ることができませんでした。
ですが、検査を受けて安心しました。
私の場合、血糖値やヘモグロビンA1cの数値が高いので、半年に1回は検査を受けるように言われました。約束はしっかり守らねば^^b
2016/07/03(日) 17:12 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
5月下旬には夏日になり、今からこんな調子じゃ、夏になったらどうなる?と今から心配しております。
噂では、これまでにない暑い夏になるとか。
どうしたもんじゃろのう??

さて、熱戦が続いているプロ野球ですが、楽天は最下位転落し、這い上がる気力も体力もないようです。
監督変えてもAクラス入りは無理だとは思いますが、来季、梨田氏はいない方に一票!
打てない、打たない、投げられない、抑えられない。
楽天のことを書いていると、気が滅入る。

話し変わって、我が家の猫どもですが、元気です。
相変わらず、創は慣れません。私がそばに行くだけで、牙をむきます。
利用者さん宅で、猫が出産間近で、ご家族から「いりませんか?」と言われたのですが、2匹いるので・・・とお断りしました。
家に帰って、娘に「あと1匹くらいは?」と言ったところ、「これ以上飼ったら、生活できなくなる!」とぴしゃりと言われました。
そうですよね、身体の弱い仔だったらなおのこと。
医療費、高いし。病気だけではなく、予防接種は必ず受けなくてはなりませんし。
新なんて、相変わらず、病院食ですし(笑)

ああ、猫どもが暴れている。
ブラインド、壊すんじゃねえ!

2016/06/04(土) 10:35 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)
ほんぢつ、りくそんの納骨をしてきました。
桜の花が咲く頃に納骨すると決めており、今が満開ですから、納骨してはきたのですが、
いざとなったら、手放すのが辛くなってきて、あとしばらく手元に置いておこうと思いましたが、
娘に「もう静かなところで安らかにさせてあげたら?」と言われ納めてきました。
華足寺の境内は桜の花が満開になっており、とてもきれいでした。
納骨堂は本堂裏手の小高い場所にあり、なかなか見晴らしの良いところです。
納める前には、住職がお経をあげてくださいました。
いつでもお参りに行けるのですから、我が家から車で45分、行けるときには行ってみます。
秋の彼岸には卒塔婆をあげようかと思っています。


一昨日、9時26分、熊本県で大きな地震が発生しました。
今日になると、被害の大きさが徐々にわかってきて、熊本及びその近県では甚大な被害が出てきております。
被害の拡大、二次災害とこれからも様々なことが起きてくる可能性もあります。
どうぞ、心を強く持っていただきたいと思います。
2016/04/16(土) 18:31 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

桜の花が開花したとのニュースが流れ、すっかり春ランマンの今日この頃、みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
こちらではまだ花粉花粉のまっただ中。わたしは時々くしゃみする程度ですが、昨年まで花粉症と縁が無かった人でも今年は花粉症になってしまったと言う人もおります。

さてと・・・・・
今月25日未明、グリーンイグアナのリクソンが永眠いたしました。
イグアナは繁殖期や寒いときには餌はほとんど食べなくなります。
リクソンは寒い時期に繁殖期が来るので、昨年秋の終わり頃から餌はあまり食べておりませんでした。全く食べないわけではありませんでしたが、暖かい時期とは比べられないほど食欲は減っておりました。ですが、これが毎年のことでしたので、あまり心配もしておりませんでした。
また、暖かくなってきましたので、そろそろ食欲が出てくるだろうと思っていました。
ですが、3月21日の夜から動かなくなったので、これはいかんと思いスポイトで水を与えカボチャを柔らかく煮たあとすり潰したものをスプーンで口に入れてみたりしましたが、そのうち痙攣をおこし始めました。調べたところ、カルシウム不足だと言うことなので早速爬虫類用カルシウムをネットで購入。カボチャに混ぜて食べさせました。積極的に食べるわけはないので、無理矢理口を開かせて食べさせました。
しかし、食べさせたり飲ませたりしたあとは必ず痙攣を起こし、目には膜を張り動かなくなります。必死でさすったり名前を呼んだりしているとようやく目から膜が取れて呼吸もするようになります。
24日の夜、無理にですが、水を与え、カルシウムを混ぜたカボチャを食べさせました。その後、リクソンは尻尾を振り始めので少しは元気になったように思えましたので安心していたのですが、25日朝、呼んでもさすっても動かず目も開きませんでした。

私が住んでいる市に「華足寺(けそくじ)」と言う古いお寺さんがあります。
ここでペット供養をしてくれるのでこちらに火葬をお願いすることにしました。
10㌔以下は骨壷込で2万円。じつは私もいっしょに行った娘もそれほどお寺さんに期待はしていませんでした。火葬のみお願いしたわけですから。
ですが、火葬用窯の前には祭壇があり、ステンレスの台にリクソンを載せると最後のお別れもさせていただきました。線香もあげました。その後、住職はお経をあげ火を入れました。
50分ほどかかると住職から話しはありましたが、1時間ほどかかりました。
小動物だったので、ゆっくり焼いてくださったのでしょう。
待っている間に、住職の家の中に通され、お茶をいただいておりました。
ともすれば、泣いてしまいそうになるのですが、住職のご家族のおかげで沈みこまずにすみました。

リクソンが我が家に来てから10年。
イグアナの寿命は10年から15年と言われているようですが、もっと長生きしてほしかったと思っています。
猫を飼い始めたころ、猫パンチをされたりしてストレスが相当溜まったと思いますが、最近では猫パンチすることもなく、イグアナと猫が出窓で並んで日向ぼっこをしていました。
でもリクソンにとっては、猫どもはストレスだったのでしょうか。
リクソンが日向ぼっこを終え、ハウスに入ろうとすると、猫どもがリクソンハウスで寛いでいることもありました。寿命、縮めてしまったかな・・・・?
添付画像は亡くなる2日前のものです。

華足寺です。

http://www.kesokuji.com/

http://www.miyatabi.net/miya/tomesi/kasoku.html
2016/03/27(日) 14:29 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

本日はバレンタインデー。チョコ、お渡ししました?
私には全く関係のない行事ですから、せいぜい自分が食べるためのチョコを買うくらいです。

ところで、今日は関東以西では、春一番とか。
強風と豪雨で大変な様子がニュースで流れていました。
どうぞ、ご注意ください。

添付してある画像ですが、今年も行ってまいりました「米川の水かぶり」
今年は「ユネスコ無形文化遺産登録」を目指しているらしいです。
登録できると良いです。

暑さ寒さも彼岸までと申します。
あとひと月。とは言いましても、このひと月が「天候が荒れる日々」
がんばりましょう。
また、あとひと月で5年が経ちます。
復興は進んでいるところと、そうでないところがくっきり分かれています。
最近、よくニュースで流れるのが、被災した建物を「震災遺構」にするか、取り壊すか。
町としては、観光客が来るから残したい。
その建物で家族を亡くした人はその建物を見るたびに悲しみが押し寄せるからと、取り壊したい。
残せば残すほど、維持費がかかるので、スパッと取り壊した方が良いと思うのですがね。
2016/02/14(日) 13:31 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)