あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりましてありがとうございました。
今年も昨年同様、よろしくお願いいたします。

ただいま、ニューイヤー駅伝を観ながら書き込んでおります。

昨年は我が家もそれなりに何かしらありました。
まず、イグアナ以外の家族が増えたことです。
それも猫ちゃん2匹。色々出費もありますが、それ以上にかわいいですから「しょうがない」ですね♪
それから、さほど大きい出来事ではありませんが、11月下旬に息子が挙式をあげたことでしょうか。
全て自分たちで行うからとは言っておりましたが、それでも親が出張ることもあり、なんだかんだ色々ありました。なかなか面倒なものです。

なお、添付画像ですが、12月26日に、はじめが去勢手術を行いましたので、カラーを付けております。
明日あたりには、取り外そうと思っています。

これから、ますます寒くなってきます。
インフルエンザ、ノロウィルスをはじめとする感染症胃腸炎、そしてさりげなくやって来る風邪と、触れれば死にそうな思いをするであろう「原因菌」がうようよしております。
うがい手洗いをきちんと行い、お身体には十分気をつけてお過ごしください。
2016/01/01(金) 10:47 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

10月12日、あらたをいただいた同じお宅から仔猫をいただいてきました。
こちらのお宅では、去勢も避妊もしていない成猫が4匹いるため、増えております。
親子で10匹になったもので、「モスラさん家でまたもらってくれないかな?とおかあさんが言ってます」と利用者から話しがありまして、捨てられるのは可哀そうと1匹だけいただくことにしました。
ですが、この仔猫(他にもう1匹いるようです)、屋根裏で生まれ、3ヶ月過ぎるまで、人間の姿を見ないで育ったもので、大変な警戒心を持つ仔猫でした。(通称:陰猫)
なので、「もらいうけるのはいいが、人に慣れること+トイレのしつけをきちんとすること」を条件としました。
そして、「慣れました。トイレもできます」と言うことでしたので、12日に頂きにあがったのですが、唸るは、牙をむくは、、、、さっぱり慣れておりませんでした。
もらって、その足で「犬猫病院」に行き、血液検査とノミ検査、検便を行い、異常なしということで自宅に連れて帰りましたが、すっごい臭い。
すぐに洗面台でシャンプーしたのですが、暴れる、唸る、しまいには噛みつくで大変でした。

大したものは食べていなかったようで痩せていました。
背中は黒で、腹は白。背中の真ん中に白い毛が縦3㌢、横2㌢くらいのだ円形っぽい形で生えてます。
背中に白星を背負った仔です。
片方の足の裏には黒い毛が1㌢ほどの丸型で生えています。

今ですか?
慣れていません。私の顔を見ると唸ります。牙をむきます。隠れます。目つき悪いし。
まあ、人間全般に対して、慣れていません。いつになったら慣れることやら・・・です。

名前は「創(はじめ)」。大変な食欲なものですから、結構な勢いで体重が増えています。
近いうちに「デブなドス猫(ドスのきいた顔をした猫)」になることでしょう。

★★ソフトバンクさま、日本一、おめでとうございます。★★
2015/11/03(火) 16:57 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

我が家のあらた君も満6か月を過ぎたため、去勢手術を行うこととなりました。
オペ日は9月19日、シルバーウィーク初日。
オペ後のことを色々考え、この日を選びましたが、正解でした。

予約の電話を入れたとき、前日は遅い時間帯の食事と水分摂取はさせず、また当日朝は食事も水も与えないで、10時まで来院してくださいと話されました。
いつも、夜中まで餌を食べ、水を飲んでいるあらた君がはたして耐えられるだろうかと心配しました。

いよいよ当日、10時5分前に受付。その後、7~8室ある診察室のひとつへ通され、少々待たされたあと、スタッフさんが来て体重測定。その後、ドクターが来て、わたしと娘ははあらたのあたまをなでながら、スタッフ2人は手足と胴体を抑え、ドクターは足の内側に注射針を刺しました。
3本目を刺したとき、ドクターが「今、麻酔を入れています」と言い終わらないうちに、あらたが舌を出し始め、わたしが驚いていると「麻酔を打つと舌が出ます。噛んでいるわけじゃないので」と、こちらも言い終わらないうちに、あらたはぐったり。そのぐったりしたあらたをスタッフはさっと運んでいきました。
ドクターは「すぐ目覚める麻酔なので時間との勝負です」とのこと。

この動物病院はいつも混んでいますが、オペ日は特に混んでいて、ドクターはあっち診察室、こっちの診察室と動き回り、「あらたのお玉取りはいつするんだろう?」と思っておりましたが、しばらくするとスタッフに呼ばれ、入院部屋(入院しているペットたちがそれぞれケージに入れられている)に行くと、エリザベスカラーを巻かれたあらたが手足を震わせながらぐたっと横たわっていましたが、わたしと娘を見るとよたよたと立ちあがり近寄ってきました。ですが、この日は病院お泊まりでしたので、あたまをなでただけで帰ってきました。
健気で健気で泣きそうになりました。
その後、わたしと娘は泣き泣き自宅へ戻った・・・・のではなく、隣街にある映画館に出かけ「天空の蜂」を見てまいりました。(すっごい、面白かったです。モックンがよかった。)

次の日、あらたを迎えに行きましたらスタッフに入院部屋に連れていかれました。
そこには、いつものあらたとは似ても似つかない「フーッ、シャー」とうなる凶暴そうなあらたがおりました。ケージの外側には「この子は飼い主さんに出してもらってください」との附箋が貼られてありました。
わたしがケージからあらたを出し抱きしめました。しばらくすると、やっと落ち着いてくれましたが、安心するのは早かった。帰り際に注射1本と点滴5分。
やっと帰ることができました。

自宅に戻ってからは、あらたのお世話がなにかとたいへん。カラーが邪魔して、食事や水のみが上手くいきません。なので、カラーとあらたの口の間に皿を持っていって食べさせたり飲ませたりしていますし、トイレはおしっこはなんとか大丈夫ですが、大便をしたときにはすぐに猫用泡シャンプーでふき取ります。
肛門はオペ前もずっと拭いてはいましたが、汚れが取れにくいときにはお湯で洗い流しておりました。しかし、オペしたばかりなので、お湯をかけるわけにはいきませんので、お尻についた便が乾燥するまえにウェットティッシュと泡シャンプーでふき取り。

オペ後、2日後から抗生物質を飲ませ始めたのですが、これのせいで下痢がはじまりました。
そして、今日も受診し、整腸剤を投薬。次回は3日後に通院予定です。
抜糸は来週末あたりと思われます。長い・・・・・
かゆいところもかけないし、食事取るのも不便だし、いつもはするりと抜けることができる狭いところもカラーがぶつかってしまうし。

以上あらたの近況報告でした(笑)
2015/09/23(水) 16:09 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

一昨日、宮城県では11か所の河川が決壊・氾濫し、県北では大きな被害が出ました。
我が家の近くにも川が流れており、市からは何度も注意を促す配信メールが届いておりました。
危険水位を遥かに超えており、消防士や役場職員は庁舎に泊って、待機していたようでした。
もちろん、川の近くにも、消防署員は待機していたと思います。

私の実家の近くにも川があり、家のそばまで水が押し寄せたため、母と番犬(一応)は避難し、他の家族は猫も含め、家で様子を見ていたようでした。
田んぼにもあまり被害はなかったようです。

それにしても、「50年に1度の降水量」ってどんなものだったのでしょうね?

ところで、みなさんはネットで国勢調査をしたことがありますか?
私ははぢめてネットで回答をしてみました。
結構簡単にできるものですね。次回もネット回答にします♪(* ̄ー ̄)v
2015/09/13(日) 14:56 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

毎日暑い日が続いておりますが、みなさまにおかれましては熱中症も何のその!で元気にお暮らしでしょうか?
今年も本当に暑い夏ですね。エルニーニョ現象による世界的な異常気象とか。
日本は熱い、どこかの国では大雨による大洪水、どこかの大国では干ばつによる山火事多数。
今年、日本では何千人のかたが熱中症になられたでしょうね。
また、亡くなられた方も多く、本当に気の毒です。

お久しぶりの書き込みでした。
ただいま、「仙台育英vs花巻東」の試合を観ながらキーを叩いております。
試合開始時、育英が押し気味でしたので、こりゃ圧勝かと思いきや、さすが甲子園常連校@岩手の花巻東、ホームランも出たりしてなかなか点数が大きく開くことがありません。
なかなか見ごたえのある試合展開です。
しかし、何故、東北勢同士での戦いになってしまったのか。くじとは言え残念です。
さてと・・・お盆も終わり、夏の民族大移動も終わりました。
みなさんはどちらかに行かれましたか?
あたしは特に盆休みがあるわけではないので、12日に休みを取って実家に墓参りに行ってきました。昨日は娘とちょっと出かけてきました。海沿いにあるスーパーに出かけ、そのあとは海沿いを北上。
震災のとき、浜は全て地盤沈下し、砂はどこも流されて、砂浜と呼べるところはほとんどありませんでした。波打ち際は砂浜ではなく、砂利だけです。
また、今後の津波に備え、高い高い防潮堤を作っており、波打ち際が見えない状態になっています。
ちょっと降りて、水際まで行きたいと思っても、「工事車両以外立ち入り禁止」になっており、どこにも降りられません。
それでも子供たちが小さいころに行った海水浴場を目指して行ってみました。
そうしましたら、当時に比べれば四十分の一~五十分の一(もっと小さいかな)くらいのとても小さな海水浴場が作られておりました。ただ、ボランティアが運営していたらしく、すでに営業日は終わっていましたが。(8/1~8/10まで)
ですが、当然ながら砂浜に降りて砂の感触を楽しみました。
震災後、宮城県北部(あたしが行くことができる範囲内)では初めて見ることができた海水浴場。
感動しました。
高い高い防潮堤については賛否両論あり、それでも反対の声は聞き入れられることはなく、どんどん作られております。
何十年後かには、宮城県の海沿いはまったく別のものに変わってしまうでしょうが、どこかに宮城の海らしさを残してほしいものです。

仙台育英vs花巻東の結果は4:3で育英がベスト8に進みました。
2015/08/16(日) 15:16 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)

こちらはいまだに梅雨入り発表がなされておりません。
梅雨入りが遅いと、当然ながら梅雨あけが遅くなるわけでして、夏がないまま秋の終わりになってしまいます。つまらないですよね。困った。梅の天日干しにも差しさわりがある。

ところで、、、
先日、我が家に不審者が来まして、警察に連絡、夜中に巡回をしていただきました。
以前から、夜中に敷地内で物音がすることがありましたが、野良猫かな?くらいに思っておりました。
しかし、先日、外から帰って来た娘が「玄関に知らない男の人が立っている」と言うのです。
何故外から帰ってきたかと言いますと、風呂に入っていたときに、外で物音が、脱衣所にいれば脱衣所の外で壁を叩くような音やガサガサした音がしたので、不審に思いそっと外に出ると、隣にある会社の駐車場に回り、遠まわしに自宅を見たところ男性が立っていたというわけです。娘の気配に気づいたその不審者がすぐさま走って逃げたとのことでした。

次の日、出勤したとき、同僚に話したのですが、警察に連絡した方が良いと言われ、また娘も警察に届けた方が良いと同僚に言われたとのことで、夜に警察に連絡しました。
その夜、夜中に物音がしたのですが、たぶん警察の見回りだったと思っています。

今、我が家では玄関の灯り(外側)は夜間はずっとつけっぱなしにして、また人が通ると点灯するライトもつけました。
娘はその後、遅い時間に風呂に入ることはせず、趣味の散歩も日曜日の昼間にちょっと行くくらいになりました。

昔、変態と言えば、春もしくは春先と決まっていましたが、最近の変態は一年中顔を出し、節操がなくなってしまいました。やれやれ。
みなさまもどうぞ節操のない変態には気をつけてくださいませ(^^b

また、「あらた」の画像を載せます^^;
2015/06/21(日) 22:34 UNARRANGEMENT PERMALINK COM(0)